91枚目 フードバンク活動について

みなさんこんにちは。
ミスベティー代表の白川です。

今回はフードバンク活動についてお話したいと思います。
(ゴールデンウイーク前の余裕あるときに書いた文章なので、結構長文です。しかも2部構成)

最近は、こども食堂やワッフルの無料配布について書くことが多かったのですが、フードバンク活動はずっと続けています。
事の発端は、コロナ禍で急に仕事をキャンセルされ、大量にいも栗ワッフルが余ったところからスタートします。

普段あまりテレビを見ませんが、たまたま付けていた番組でフードバンクぎふの活動を知り、なんだか気になりテレビ画面に出ていた電話番号を控えていました。
その後、大量のいも栗ワッフルの引き取り手もなく、賞味期限が近付いたことで、フードバンクのことを思い出し、思い切って電話したのが始まりでした。

その後、関係が続き、総会などにもお誘い頂いたので、出席しているうちにフードバンクぎふの大野支店みたいな感じになっていました。

「食品を扱う事業者のマナーとして、食品ロスを減らす取り組みをする」 この一点に絞って活動を続けています。
確かに貧困支援などの側面もあると思いますが、第一に食品ロス削減が来ると考えています。

食品ロスを減らす取り組みのついでに、地域コミュニケーションが活性化されたら、地域の幸福度があがり、結果として、貧困に陥るリスクが減ると考えています。
コミュニケーション密度と社会的な孤立、それに伴う貧困の関係性については、色々な本に書かれていますので、ご興味ある方は本屋さんで社会学のコーナーをご覧ください。

フードバンクぎふの本部のコア業務として、貧困支援の緊急支援活動があります。
これは、ガチの貧困支援であり、命を繋ぐ活動です。

貧困支援には、予防と治療があると考えています。
子ども食堂などを通じて、地域コミュニケーションを活性化させ、繋がりを構築し、食品ロスになる食材をたくさん持ち帰ってもらうことを「貧困の予防」
本部が行う緊急支援活動を「貧困の治療」と捉えています。
厳密には、自立支援が完了するまでになりますので、食糧を短期的に届けるだけでは、治療ではないのですが、食糧配布の際に生活の困り事や、行政との連携なども行っているそうなので、そう表現しています。

フードバンク活動を2年ほど続けてきて思うことは、本当の意味での貧困支援(ここでは治療に該当する活動)は、やはり行政の力が無いと出来ないということです。
生活保護の申請や、生活面でのフォローアップなど、専門職の方が給料をもらいながら、仕事として行わないと、とても出来ません。 ボランティアでは限界があると感じました。
結局お金が足りずに、みなさん困っているので、お金を提供することでしか解決しない問題がたくさんあり、ボランティア団体の限界を感じる場面が多々あります。

それでもフードバンクぎふの本部のみなさんは、募金や私費を投じて、業務用の倉庫を設置して、毎月5万円以上する電気代を支払いつつ、無償で食料を遠方まで届け、時には東京などの遠方に段ボールに食料を詰めて、発払いで送っています。すべて持ち出しで活動しています。
本来行政がやるべき仕事を、ボランティア団体が無償でやり始めた結果、社会的な需要にこたえる形で、資金面の解決策が出ないまま、需要ばかりが膨らんで、活動のバランスを崩すところまで来ています。

このような話題がネットに挙がると
①行政がお金を出さないのが悪い論
②民間が勝ってにやって、勝ってに苦しんでいるだけ 行政にやらせるべき論
などが出てきます。

表面的に分かったつもりになって、適当にべき論を言うのは結構ですが、すでに活動を続けている団体は、目の前に困っている人がいて、SOSに対して動かないといけません。
毎日食べる物が無いと電話や、メール、時には、ハガキで届くそうです。
命を繋がないといけない現場では、表面的なべき論など無意味になってしまいます。

生活保護があるじゃないか 社協の食料支援があるじゃないか と思われるかも知れませんが、生活保護の申請からお金が出るまでの食料を提供したり、社協の食料支援には回数制限があり、足りない場合があるなどを、フードバンクが埋めています。
ですから、福祉課や社協さん、ケースワーカーさんから直接連絡を受け、緊急支援に向かうことが多いそうです。

ここまで来ると、社会システムの一部になっているのでは?と思うこともあります。

エネルギー価格の高騰や物価高の影響で緊急支援の依頼はコロナ禍よりも目に見えて増えています。

ありがたいことに、物資を提供して下さる企業さんが年々増えているので、提供する食料にはあまり困らなくなってきたと感じています。
ただ、配送コストや倉庫の維持費などを捻出することが難しくなって来ています。

ボランティア団体を設立する時に、「収益システムをどのように作るのか」と私はよく投げかけます。
そうすると、「ボランティアなんだからお金を話をするのはケシカラン」「お金をもらうような大層なことは出来るはずがない」などの意見を貰い、大体善意の小さな活動で終わってしまいます。
組織がある程度大きくなってくると、絶対にお金の問題が出てきます。 募金やメンバーからの会費では限界が来ます。
良いことやっているのだから、行政や社協さんからお金貰えるはず。って思う方もいると思いますが、現状フードバンクぎふでさえ、活動に予算ついていないので、お察しですよね。

では、慈善活動団体がどのように収益を上げられるのか。
活動対象が貧困支援のフードバンクでは、収益活動など出来るのか。

次回はそのあたりを詳しく書いていきたいと思います。

フードバンクぎふのホームページです。
ホームページ

もし活動にご興味ある方いましたら、一度お問い合わせください。
いきなり団体にお電話入れることに抵抗があるようなら、ミスベティーのお問い合わせフォームや、お店にお電話下さい。お取次ぎ致します。